募集要項
この度は、社会福祉法人 友愛学園のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当法人は、東京都の中でも歴史と伝統があり、障害者の方々を支援する多数の事業を運営しています。
業務内容は、障害者の方々が安全で安心して毎日の生活が送れるよう支援する仕事です。
また、経験を重ねることにより、その奥の深さを感じ取ることができる遣り甲斐のある職場です。
障害者の方々の生きがいや喜びを一緒に共感してみませんか。皆様の応募をお待ちしております。
青梅市の事業所
令和4年度社会福祉法人友愛学園正規職員募集要項 | |
---|---|
採用職種 | 保育士・児童指導員・生活支援員 |
業務内容 | 児童から成人までの利用者への療育及び支援、相談等の業務 |
採用人数 | 若干名 |
勤務条件 | 当法人就業規則・給与規程等による(令和4年1月1日現在) |
勤務場所 | 法人の運営する障害者支援施設・児童入所施設・福祉作業所・放課後等デイサービス事業所等 青梅市地区 渋谷区地区 |
基本給 | 大学卒180,600円、短大3卒172,400円、短大2卒(専門2卒)163,000円、高卒151,500円 処遇改善手当24,000円~40,000円(事業所・勤務体制・前年度利用実績による) 調整手当9,030~11,135円 (※参考例 基本給+処遇改善手当+調整手当=大卒224,630) |
各種手当 | 住宅手当 上限23,000円(※賃貸契約者のみ) 夜勤手当 5,000円(1回につき) 扶養手当 配偶者16,000円 子一人につき5,500円 通勤手当 上限月35,000円 資格取得手当 20,000円(※社会福祉士等取得時、2資格目以降は10,000円) 資格取得等支援制度 かかった費用の1/2、上限150,000円 |
その他 | 昇給年1回(4月) 賞与年2回(6月・12月) 令和3年度支給実績 4.0カ月/年 休日等 7.5時間勤務 年間公休109日 休日は土日祝日等、事業所による ※但し、交代勤務職員はローテーションによる 8.0時間勤務 年間公休125日 各種休暇 慶弔休暇・育児休暇・介護休暇等・有給休暇 初年度10日、それ以降は最大20日/年勤務時間 交代勤務職員は7.5時間 社会保険 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度あり |
渋谷区の事業所
令和4年度社会福祉法人友愛学園正規職員募集要項 | |
---|---|
採用職種 | 保育士・児童指導員・生活支援員 |
業務内容 | 児童から成人までの利用者への療育及び支援、相談等の業務 |
採用人数 | 若干名 |
勤務条件 | 当法人就業規則・給与規程等による(令和4年1月1日現在) |
勤務場所 | 法人の運営する障害者支援施設・児童入所施設・福祉作業所・放課後等デイサービス事業所等 青梅市地区 渋谷区地区 |
基本給 | 大学卒180,600円、短大3卒172,400円、短大2卒(専門2卒)163,000円、高卒151,500円 処遇改善手当24,000円~40,000円(事業所・勤務体制・前年度利用実績による) 調整手当9,030~11,135円 (※参考例 基本給+処遇改善手当+調整手当=大卒224,630) |
各種手当 | 住宅手当 上限23,000円(※賃貸契約者のみ) 夜勤手当 5,000円(1回につき) 扶養手当 配偶者16,000円 子一人につき5,500円 通勤手当 上限月35,000円 資格取得手当 20,000円(※社会福祉士等取得時、2資格目以降は10,000円) 資格取得等支援制度 かかった費用の1/2、上限150,000円 |
その他 | 昇給年1回(4月) 賞与年2回(6月・12月) 令和3年度支給実績 4.0カ月/年 休日等 7.5時間勤務 年間公休109日 休日は土日祝日等、事業所による ※但し、交代勤務職員はローテーションによる 8.0時間勤務 年間公休125日 各種休暇 慶弔休暇・育児休暇・介護休暇等・有給休暇 初年度10日、それ以降は最大20日/年勤務時間 交代勤務職員は7.5時間 社会保険 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度あり |
職員募集
CONTACT US
詳しくはお電話・またはメールにてご相談ください

ボランティア募集
「ボランティアについて知りたい」「ボランティアをやってみたい」等、ボランティアに関することなら、何でもお気軽にご相談ください。